千手院(下町の花のお寺)の境内の様子を載せています。

もみじが見頃
秋真っ只中ですね。紅葉の見頃です。

一才柚子豊作
寺務所玄関前の柚子が豊作で、鮮やかなかわいいイエローが目を楽しませてくれます。毎年安定して実を付けてくれますが、これだけ実を付けたのは初めてかもしれません。

林檎鈴なり
まだ植えて1年ほどのアルプス乙女が鈴なりでした。林檎がこのようになっているをみたことありません。感動まだ若木ですので、来年もなってほしいです。

金木犀
街中でも、甘い香りが漂ってくる季節ですね。私は大好きな香りです。千手院の境内にも数本の金木犀が植えてあり、甘い香りを漂わせています。気持ちの良い季節、ぜひお参りにおいで下さい。

彼岸花とタマスダレ
秋のお彼岸の入り。暑さは収まりませんでした。しかし、彼岸花は咲きました。そして、数日前からタマスダレも咲き、植物たちは秋へ進んでいます。彼岸花もタマスダレも、境内の数カ所にありますが、写真は本堂正面から真すっぐ進んだ境内の隅にあります。

銀杏
まだまだ30度超えの暑い中ですが、植物たちは秋を進めている様子です。銀杏の実が落ち始めました。例年よりも早いぐらいです。今年の実の成り具合は、平年並みか少ない様子です。

彼岸花が出てきました
来週の20~26日までは秋のお彼岸です。その前に、彼岸花が出てきました。どうやって季節を知ってるのか不思議です。

夏が終わらない
それでも、明日はまた暑くなるようです。白蓮華が未だに咲いています。夏が続いているのようです。関東地方にも猛威を振るった台風が過ぎて、少し涼しい日でした。

施餓鬼会前に白蓮
本堂池の蓮が2輪咲きました。明後日の施餓鬼会には散りかけですが、まだ咲いていると思います。もう一輪、蕾が出ていますので、こちらは美しく咲いてくれると思います。生命の源である水辺を代表する花である蓮は、生命の象徴であり、仏様を出生する花。そし...

アジサイ
アジサイが終盤になってきたでしょうか。梅雨とアジサイって、なんて合うのでしょう。