石塔・石碑

出世大師碑(弘法大師碑)

(天保五年・1834年)

五智堂前の出世大師の由来を当院十五世宥全法印が認めた碑です。五智堂は、元は出世大師を奉る大師堂でした。

湯島霊雲寺開基・浄厳律師は、弘法大師が自ら刻し、不思議の力があると伝わる大師像を、高野山から持ち来り、当院を江戸での宿としておりました。
徳川綱吉より篤い信任を受け、幕命により霊雲寺が創建される(元禄四・1691年)と、この尊像の不思議の力によるものと感謝されたました。
律師は、この不思議の力を皆に分け与えるため、世話になったお礼として、この尊像を与えられました。
そして、この尊像は、その不思議の力により、「釼除出世弘法大師(出世大師)」と称せられ、奉られてまいりました。

その後、当院は元禄九年(1696年)に、三百七十四坪一歩御拝領から千五百二十九坪御拝領へと、大幅な加増を受け移転しています。

現在、出世大師の御開帳予定はありません。

大師御宝前石燈籠

(文政八年・1825年)

この二基の燈籠は、元出世大師堂の前に置かれていた燈籠です。
現在の五智堂は、元出世大師堂であったといわれています。

寶篋印塔

(元文四年・1739年)

門入ってすぐ右に立つ寶篋印塔です。
もし地獄に落ちそうになったとき、線香と花を捧げてこの塔を一度礼拝すると、すべての罪から免れ、地獄の門は塞がれ、解脱の道が開かれると伝わります。

忍屋長春句碑

(文政九年・1826年)

門を入ってすぐ左手に立つ句碑です。
「立臼も見へぬ野分のあした哉」
とあります。
裏には、当院第十四世・宥眞和尚の辞世が刻まれます。

 

千手院山号碑

(明治三十一年・1898年)

墓地裏の庭園内にある山号碑です。
「如来色無盡 智慧亦復然 一切法常住 是故我帰依」とあります。
元は門前に置かれていたものと思われます。
タイトルとURLをコピーしました